
2013年12月にリリースされたCentOS6.5のISOファイルを取得し、VMware ESXi上に構築した手順を画面キャプチャ入りでまとめます。 KVMがvmdk対応になったり、OpenSSLのバージョンがアップデートされたりしているそうですが、すぐに使う予定は皆無です。 ・VMware ESXi 5.0 ・CentOS 6.5 (64-bit) ・Kernel: 2.6.32-431 ・インストールパッケージタイプ: Desktop
■ESXiにインストーラ(isoファイル)準備
PCにダウンロードしたCentOS-6.5-x86_64-bin-DVD1/2.isoファイルをESXiのデータストアにアップロードします。

■ESXiの仮想マシン起動時にisoファイルでブートする設定
仮想マシンを右クリック → 設定の編集 → CD/DVDドライブの設定

■インストーラ起動

■Discチェック
そろそろデフォルトでSkipにしてくれないかな・・・。isoファイルでのインストールが大半では?!

■インストール開始

■言語選択
英語のままにしようかと迷いましたが、迷わず日本語で。


■ストレージデバイス
SANなんて高価な環境ありません。
どんなデータだって破棄しちゃってください。新規インストールなので何もないですが。


■ホスト名
適当に 命名するほど 迷います。

■ネットワークの設定
「ネットワークの設定」 → 「編集」

「自動接続する」にチェック
「IPv4のセッティング」タブでアドレスとネットマスクを設定

■タイムゾーン
「システムクロックでUTCを使用」の説明↓
通常時間とサマータイム時間を自動的に切り替えるようにしたい場合は、これを使用します。 ハードウェアクロックを調節して同じ機能を達成する別のOS(Microsoft Windows(tm)など、)が マシン上にある場合、これは使用しないでください。日本はまだサマータイム導入されていないので、とりあえずUTCのチェックは外します。

■rootパスワード

■インストール領域



■パッケージタイプ
Desktopを選択。CentOS6.4から若干の項目変更あり。

■インストール処理
ディスクの速い物理サーバだと10分くらいかも。

■インストール完了
再起動する前にインストールディスクを外しておきましょう。
ESXiなら、CD/DVDドライブのデバイスタイプをクライアントデバイスに設定。

■インストール後設定

■ライセンス情報
強制的に同意させられているよね・・・。

■ユーザーの作成
ユーザ名にまたしても迷う。あげく、いたってフツーな名前。

■日付と時刻
UTC時間になっているので必要に応じ修正する。

■Kdump
有効にできるように仮想マシンのメモリを2GB割り当てました。サイズはデフォルト値で。

Kdumpを有効にするとシステム再起動が必要となるようです。
■ログイン
迷わずrootユーザで。


■背景とテーマ変更
選択肢が増えたわけではない。その時の気分で背景変更。

■OSの状況確認
[root@centos65 ~]# cat /etc/redhat-release CentOS release 6.5 (Final) [root@centos65 ~]# uname -r 2.6.32-431.el6.x86_64 [root@centos65 ~]# rpm -qa | wc -l 1106 [root@centos65 ~]# df -hT Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on /dev/mapper/vg_centos65-lv_root ext4 27G 3.6G 22G 15% / tmpfs tmpfs 940M 228K 939M 1% /dev/shm /dev/sda1 ext4 485M 39M 421M 9% /boot [root@centos65 ~]#Desktopだとパッケージの数が1100以上。ディスク使用量も3.6GB。
実運用で構築する場合はMinimalタイプ+αがお勧めかも。
こちらの情報が何かのお役に立てましたら幸いです。サイト継続のご協力お願いいたします。m(_ _)m
0 件のコメント:
コメントを投稿